「ホノギ」

柳田邦夫著の「地名の研究」に以下の文がある。
「中国地方などにはホノギと称して、小字よりいま一つ下の、それでも個々の田や屋敷の名を若干合わせた
区域名があったらしく・・・中には一か村か二か村で一巻(13行の罫紙100枚以上の大冊)をなす例も
あった。山地が多くてそれを分割利用していた地方などである。」

私の知る範囲、ホノギは四国・中国地方で使われたようだが、はたして他の地区にもホノギに相当するものが
あったのかどうか。

さて、久谷地区のホノギの数(明治9年の調査)を表で見る。

村 名

ホノギ数

村 名

ホノギ数

村 名

ホノギ数

東方村

62

小村

26

窪野村

62

上野村

10

恵原町村

32

浄瑠璃村

29

津吉村

25

河原村

3

久谷村

404

中野村

12

西野村

29

 

 

東方村は江戸時代最大の石高の獲れる豊かな地。久万街道以東南北に長い。国木田氏の述べる「個々の田や
屋敷の名を若干合わせた区域名・・・」にあたるのが久谷村。田んぼや畑一枚ごとにホノギがついている
感じである。今となってはその調査の方法がない。覚えている方がないのである。


ホノギ名を調べるには2つの方法がある。
1つは、土地改良区にある地図。
2つめは、村の総代(自治会長)が持っている昔の道路、水路の地図。
この2つを照らし合わせれば、何とかホノギの境界が分かるが、2つがぴったと一致しないことが多い。
その理由は、新設道路(水路)、拡張された道路(水路)のためである。

まず土地改良区の地図を示す。



これにはホノギ名は出てない。

それとなく境界はわかる。 上部中央に堀で囲まれた通称「荏原城」。

こちらは町の代表が持っている地図で、道路、水路が着色されてしめされているが、
ホノギの境界は明瞭でない。

恵原町のホノギはほぼ調べたが、これはかなり時間がかかった。
最初の図1枚だけここに載せておく。



この図の作成は数十年前のものと思われる。
こちらの図の場合「荏原城」は中央やや左。

浄瑠璃寺で見つけた「ホノギ」
浄瑠璃町には「ごしょのうち(漢字は不明だが、『御所の内』だろうか)」という
ホノギがあった。名前からして身分の高い方が住んでいたためついたと想像
される。
残念ながら「久谷村史」に出てなくて、坂本地区の郷土史家「中川茂美」さん
からその話しを聞いた。

そこで2015年11月10日、土地に詳しい方々から場所を聞き、写真に撮っておいた。
後々のためにぜひこの調べた内容を残しておきたい。

   
 水路があるが土地の高さが同じで、右側も少し
 高くなっているが広い。
 屋敷があっても不思議ではない。
 場所(見にくい)が示しておく。


久谷地区の古墳について

残念ながら筆者は考古学にはとんと疎いというかむしろ無知である。
しかし、名前は聞いたけど村史にも場所が出てない「矢谷古墳」を一度は見ておきたい
という願望があった。

他所は分からないが、久谷で有名な八塚群集古墳は丸みを帯びた円墳および方墳
で、しかもてっぺんに木が植わっている。この事実をもとに矢谷地区を歩いたら、なんの
ことはない。すぐ見つかった。標板も何もない。私有地のせいだろう。

北側から見た古墳2個。

小さいほうは円墳らしいが

大きいほうは形が崩れて

判断できない。
北側にある小さい古墳。
大きい古墳。

南側が崩れている。



まだまだほかにある古墳を探して、ここに記録しておきたい。(2015.11.21)

 津吉古墳群といわれているが、
 今のところこ
の1基しかわからない。
 津吉古墳の場所。
西野古墳群といわれているが定かでない。
 場所は右の地図を参照。
 やや広くなった場所に3か所の石の乱れ
 があり、古墳の後
と思われる。
手前の丘陵の上に松ヶ谷古墳がある。
弥生時代から古墳時代にかけてのものとされ、市と県による発掘調査があった。
inserted by FC2 system