久谷地区の五輪塔

久谷地区には里山らしくところどころに五輪塔が残っている。たぶん鎌倉期から室町時代のものだろう。

断定できるだけの学識を有してないが、いずれ調べてみたい。

時期の違いについてネットで質問したところ「火輪(屋根の様なカタチ)の側面に注意するみたいです。軒先が直立すると

鎌倉時代頃まで、これが斜めになる程やや下がるみたいです。」との回答を頂いた。どうもよくわからない。

私が調べた範囲では、久谷地区に6カ所五輪塔の存在する場所がある。久谷が里山であることを考慮すればもう少しあって

もよさそうなのだが。佐田岬半島などに比べて著しく少ない。土地開発で無くなったものもあるかもしれない。

次に、存在する場所とその写真及び寸法等を載せておく。なかには数年の間に崩れたものもある。


所在地: 東方町矢谷地区
 

 
こちらは実物だが、確かにきれいで
堂々として保存状態が良い。
鎌倉時代の
地頭であった土岐氏のものとされる。
上は竹内真人氏作成の実測図
 
  興源寺があったと思われる場所。
 五輪塔は左手の竹藪ふもと。
 何の碑だかよくわからない。


所在地: 津吉町

津吉町に残る土岐氏の墓とされる
ものだが、4年前に撮った上の
写真から比べて、すでに右側の
塔が崩れている。 
崩れた五輪塔のものと思われる
石が散乱している。
撮影は2014.5.9日。


所在地: 浄瑠璃町

火輪が小さく軒反りもゆるやかだが、火輪を含めて
上部を見た限りは室町期の香りがすると思う。
田んぼの片隅の1坪程度の場所に保存されている。
ここではまだきれいにそのままの形で残っている。
誰を祀ったのか伝承がない。
場所は矢谷の反対側、八坂寺と浄瑠璃寺の
中間点にある五輪塔。
上の写真の五輪塔の一番右側のもの。
地輪からすると鎌倉後期から室町前期か?
火輪が水輪よりかなり小さい。
右から2番目の五輪塔。やや小ぶりで、火輪は水輪よりも
かなり大きい。
空輪の形、軒反り、ゆるやかな軒から鎌倉末期か。
水輪の半分が欠けている。火輪の幅は広い。
宝珠が不安定で気になる。軒が緩やかで反りもあり
なんとなく鎌倉末期のような気がするのだが。
欠けている部分(空輪の背面、火輪の下半分)が多い
五輪塔である。割れた部分はそのまま背後にある。
最初の五輪塔の水輪に梵字の跡らしきもの
がうかがえる。
2番目の五輪塔の火輪。


所在地: 浄瑠璃寺境内

原城主平岡通倚の墓。
典型的な室町後期のもの。
平岡城主の跡を継いだ方が、
長岡さんらしい。
平岡氏は広島県の竹原に
移ったあと、関ヶ原以降
毛利藩の縮小にともない
山口県の屋代島に住んで
苗字が変わった話は聞い
たことがある。


所在地: 出口集会所南約100メートル

ハゼの木が植えられていて、人が近づかない工夫
が昔からされていたと、近所にお住いの方が言わ
れた。
近くにある
勝山城主立林大膳上に関係するのか?
火輪と地輪が一体である。右側の
小さいのは形状から室町期の
ものと判断したい。


所在地:窪野町北谷(丹波バス停から左折し、約2.1qで正八幡神社の近く


 

ご近所の方にうかがうと、散逸していたものをここ一箇所にまとめたらしく、その時期は分からない   
そうだが、石の外状をみるとかなり古い。
このすぐ近くには戦国時代、真城という山城があった。それと関係するのかもしれない。

時代測定は難しいが、この五輪塔を調べた方が鎌倉時代後期だといわれたらしい。
浅学
菲才の私には決め手がない。

道をはさんで北側に別に4つの五輪塔がある。



左端の五輪塔は空鈴と風鈴
が一体化している。
 五輪塔の南側に小さいお宮と小高い丘が
 あり
、昔の要塞を思わせる。
 登ってみると、地面が平らになっている。
 さらに南東はこんな感じ。  畑の端っこにある五輪塔の名残り。

往時、ここには砦までとはいかなくてもかなり大きな屋敷跡があり、防御のための急斜面も
残っていることからして、近くの新城台にあった城塞との関連を考えても不思議ではない。


その他
個人の家の庭にあるのをひょいと見つけた。年代的には室町期のものと思われる。
家の老女に聞くと、江戸時代は広大な土地を所有していたらしい。墓もついでに調べてみた。
庄屋に次ぐ組頭的存在だったのかもしれない。

 形状からして室町後期か?宝珠が大きい。  この家の墓。江戸時代、並の農家で
 なかったことは分かる。元文2年(1741)
 の文字と文化六年(1809)が読み
 取れる。
 八坂寺の北東100m付近で見つけた五輪塔。
 遍路道に沿って以前あった竹藪を切り開いたため、
 見えるようになった。右側は崩れている。宝珠が
 欠けているが、散らばっている石の中にあるかもしれない
 勝山天満宮の東側に友人がたまたま見つけた。
 急いで写真を撮りに行った。
 きれいに保存され、安置されている。火輪と水輪がほぼ
 同じ大きさである。実にきれいで、堂々として
いる。
 この広々とした屋敷にいた方々を祀る五輪塔だろう。
 道から5m位高いので、備えを兼ねた身分ある地位の
 人のをしのばせる。
 東方町の大連寺横の墓地にある。霊標には慶長9年
 (1604)、大阪から四国に下ったとある。火輪は典型的
 に 江戸期のものである。
inserted by FC2 system