絵馬についての主な項目

    絵馬の種類            久谷の絵馬              絵馬のある久谷地区の神社
   葛掛五社               正八幡                    勝山神社
   徳川神社               三島神社                 大宮八幡神社
   諏訪神社               西野神社

絵馬の起源

祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納されたもので、馬の絵を描いた額のことを
「絵馬」という。
絵馬の形は左の写真のように板の上部を山形にしたものが大半を占め、これにそれぞれの願い事を書いて奉納
する。

日本では古くから馬は神様の乗り物として神聖視され、お祭りや祈願のときに「神馬」(じんめ)といって生きた馬を神
に奉納する習慣があった。しかし、頂いたほうもその処置に困ったり、飼いきれなかったりしたので代わりとして板に
馬の絵を描き奉納するようになったのが起源とされる。

「神道名目類聚抄」に「造リ馬モを及バザルモノ馬ヲ画テ奉ルナリ今世俗馬ニアラデ種々ヲ図シテ献上事ニナリヌ」と
飼馬料がないため馬形(木馬・土馬)を作って献上した文献がある。

馬の絵以外にもさまざまな動物(お祀りされている御祭神
との関わりのある動物)も描かれるようになった。時代がさがるにつれて図柄は多様化し、病気平癒を願う絵馬の
ほかに安産や子育てのものも増えてきた。
今は、入学祈願や就職、良縁などを求める絵馬が増えている。

絵馬の種類
絵馬は大絵馬と小絵馬に分けられる。厳密な基準はないようだが、寺社の拝殿に掲げられている絵馬の多くは
大絵馬。掌に載せれるようなものは小絵馬という。
大絵馬は公の性格を持ち、多くの人の目に触れる。小絵馬は民衆がひそかに奉納するもので江戸期の文化文政
を機にいろいろな絵柄や形をもったものが神社を飾るようになった。

久谷の絵馬
圧倒的に「忠臣蔵」に関するものが多い。津吉町にある徳川神社のみ「三十六歌仙」のものと思われる絵馬が掲げ
られている。
忠臣蔵に関する赤穂浪士の絵馬は昭和天皇即位記念に各地で奉納されたと聞いたが、どういういきさつで忠臣蔵
になったのかよくわからない。歌舞伎や芝居で民衆によく知られた題材が選ばれたのか、それとも松山藩が大石主税
以下10余名の赤穂浪士の身柄を預かったためか、詳らかでない。
出征していく兵士が「尚武」などを願って奉納した額もあると古老から聞いたことがあるが、それがどれなのか不詳。
昔は注文に応じて絵を描く絵馬師が近在に居たのであろう。


絵馬のある久谷の神社

念のためのURLはこちらです。 
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1G4v62Z4DAjHmGd6lIttyZQqCLjAUxu0k&ll=33.75355085475775%2C132.7715622744873&z=12

以下神社名と主なもののみを掲げる。
                                                                                                         
葛掛五社

  


 

比較的良好に保存されている。
昭和1510月に奉納されているのでまさに大東亜戦争(第2世界大戦)が始まる直前である。


正八幡
  
全体としてかなり色褪せている。奉納年月は読み取れなかった。

勝山神社
   
この神社の場合は「武者絵」になっている。損傷が激しい。



徳川神社
 
風雨にさらされたような感じで絵も判然としない。三十六歌仙と思われる。


三島神社
  
色彩は薄れているがまだ十分に識別できる。絵は忠臣蔵の赤穂浪士。



大宮八幡
    
天保12年(1841)と読める。絵は武人のようである。



諏訪神社

上の額は大きい。大正2年(19138月に奉納されていることが分かる。
赤穂浪士が吉良邸での討ち入りの様子が描かれている。橋の上の清水一学の奮闘に焦点を
あてたのだろうか。邸内の乱闘の様子がよくわかる。



 
ここの絵は全て比較的保存状態が良い。


春日神社
  
破損状況がかなり進行している。ここも忠臣蔵が題材となっている。
全体として絵がかなり幼稚である。
                                                                                                      トップに戻る

inserted by FC2 system